ガーデニング

キッチンガーデンのつくね芋(大和イモ)収穫方法【写真入りで解説します】

投稿日:

 

つくね芋(大和いも)の収穫方法を写真入りで解説します

私はキッチンガーデンで大好物のつくね芋を毎年作って10年になります。つくね芋は植えてしまえばツルの支えを確保するだけで世話いらずなのでとても簡単に育てられますが収穫が大変です。先日の収穫を写真入りで解説していきますので参考にされて下さい。

<目次>

1.つくね芋とは

2.栽培の概要

3.収穫

3-1.収穫時期

3-2.準備するもの

3-3.収穫方法

4・保存方法

5.まとめ

それでは解説していきます。

1.つくね芋とは

1-1.名前について・・・

私が作っている大和芋は表面は一般に言われるつくね芋のように黒っぽいですが形は関東のいちょう芋のような感じになるので調べてみると「ダイジョ「」という台湾の山芋だと思われますが地元ではこれを「つくね芋」と呼びます。いずれにしても山芋の中でも特に粘りが強く栄養価が高い種類です。余談ですがこの芋の完成形を見て「ヘネシーXO」のようだと感じているのは私だけではないと思います(去年の写真です)

2.栽培の概要

2-1:植付・・・季節は4月~5月です。ゴルフ玉くらいの親芋をめの方を下にして10センチ位に植え付けます。

2-2:土壌は・・・排水のよい肥沃な土壌で50cm位の深さは必要です。

2-2:右巻きの蔓が出て来るので支柱を事前に準備しておきます。

2-3:成長期・・・夏にかけてモンスターのようにどんどん成長しますので苗一本に対して最低高さ2mで1メートル四方のやぐらを組んでキューリネット等でツルが固定しやすいように準備します。

3.収穫

3-1:収穫時期

葉っぱが完全に枯れた後、地域によりますが12月~1月ころです(あまり遅くなると悪くなるので早めに収穫します)

何年か前に収穫時期を逃して次の年まで置いておくと芽が出て1.5倍位の収穫があったことがありますが毎年収穫したほうがいいと思います。

3-2:準備するもの

①クワ②選定ばさみ③ホースからの水流④作業服⑤長ぐつ⑥軍手

3-3:整地をする

枯れたつるを切って枯れ葉を熊手で取り除いていきます。近くに収穫忘れのジャガイモが青くなって出てきてました。

3-3:外周から掘る

 

蔓から50cm程度離した処からクワで50cmくらいの深さの溝を掘ります。結構きついです。

3-4:外周をちじめて行く

だんだん芋側の土をクワで落として芋本体の場所の目当てをつける。

芋の根が出て来るので気を付けながら近づいていく。

3-5:芋を露出させる

芋に近づいてきたら手で土を落としながら上部が露出するまで土を落としていく。

ここではクワではなく手で様子をみながら行くのが肝心

3-5:水で回りの土を落とし深堀していく

すでにある程度の芋は露出しているがまだまだ動かない。

思った以上に深いのと自然薯と違い深くなるほど太くなる場合が多いので要注意だ。

ここまで来たらホース水流の出番。キッチンガーデンだからこその秘密兵器だ。

周りはある程度掘ってあるのでいもに水流を当てながら水流で掘ってい傷一つ付けることなく簡単に収穫できる。この方法はレンコンの収穫風景をテレビで見てヒントをもらった。

 

3-6.水流で掘り進める

ここからはじれったくても水流で掘り進めなくてはいけないがつい・・・

大失敗!!うっかりクワを入れて途中から切ってしまった(泣)

そういえば去年も同じことをしてしまったのを思い出した。

くれぐれももう大丈夫だろうと考えずに時間が掛かっっても水流で収穫してください。

3-7.取り残しはないか十分確認する

3-8.ひげを切って、水洗いしていきます。

誤って切ってしまったのが大きかっただけに残念でなりません。

あまり洗いすぎないほうが保存がききます。

出来たら土付きのままがいいそうです。

3-9.乾かす

体重計で計ったら、6.2Kの収穫でした!!

大満足です。途中から様子を見ていたお隣さんにさっそくおすそ分けしました。

4.保存方法

一日程度干して乾いたら一つづつ新聞紙で包んでダンボーるに入れて冷暗所で保存します。

場所は寒すぎると痛むので室内がいいと思います。

暖かすぎると芽が出ます。

5.食べる

収穫してすぐにスライスを塩で食べました。シャキシャキしておいしい!!

厚切りにしてステーキにしてみました。ホクホクです!!

ほかにもとろろ芋、お好み焼き、など大活躍です。

大和芋は粘りがすごいので団子代わりに鍋に入れたりもできます。

ググったらたくさんレシピがありますので試してみてください。

5.まとめ

①葉っぱが完全に枯れた時が収穫時期

②外周から深く掘る

③ひげ根が出てきたら手を添えて土を落としていく

④収穫はホースの水流で行う(クワを入れると切ってしまう恐れ大)

⑤いったん乾燥させる

⑥新聞紙でくるんで段ボールに入れて保存

⑦保存温度は12度から17度の寒くもなく暖かくもない場所(玄関など)

●番外編

今回の収穫ではそろそろ春の気配の草花が見られたので載せておきます。


 

 

 

-ガーデニング
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

外囲炉裏を作る(なぜ囲炉裏を作るのか編)

  これまで4回にわたり囲炉裏を作ることを目指し、だめになり、復活させるまでの事を記事にしてきました。今回は私がなぜこんなにしてまでも囲炉裏を作ろうと思ったのかを思いつくままに発信しようと思 …

外囲炉裏作り(再生・塗装編)

囲炉裏のある生活に憧れるけど、家の中では無理。もしできるなら庭に作ってみたい。という人の参考になればと、私が実際に庭に囲炉裏を作り失敗しそして再生させた事を5回に分けて配信します。今回は3回目の(再生 …

外囲炉裏を作る(復活・組み立て編)

炭火が好き、焚火が好き、揺らぐ炎が好き、さらに炭火で肉や魚を日常的に食べたい。それをかなえる「囲炉裏」でも家の中に作るには様々な壁・・・そんな私が庭に「外囲炉裏」を作り、解体し、再びつくり上げた記事で …

外囲炉裏作り徹底解説(ついに作った編)

いつでも炎の揺らぎをじっと見ていられ炭火焼きを楽しめるそんな昔話に出て来るような「囲炉裏」が欲しいと思ったことはありませんか?でも家の中に作るのは無理。ということで私が庭に外囲炉裏を作り、だめにし、そ …

外囲炉裏作り徹底解説(満喫&大失敗編)

囲炉裏のある生活がしたい。でも家の中では無理。ならば庭に作ってしまおう。と考えている人いませんか?この記事は5年前(2015.12)にその夢をかなえた私が外囲炉裏生活を満喫し2年半後(2018.7)に …